皆さんこんにちは!
合同会社Link、更新担当の中西です。
さて今回は
~重量制限~
ということで、軽配送業における重量制限の仕組みとその背景についてご紹介♪
軽配送業者は、EC需要の拡大とともに年々需要が増加しています。しかし、配送可能な荷物には「重量制限」が設けられており、業者・ドライバー・荷主がその基準を正しく理解しておくことは非常に重要です。
1. 軽配送車両の定義
軽配送業で使われる主な車両は「軽貨物車(軽バン)」です。
-
車両総重量:2,000kg未満
-
最大積載量:350kg(車検証に記載)
-
ナンバー種別:黒ナンバー(営業用軽貨物車)
この「最大積載量350kg」が、軽配送における最重要の重量制限となります。
2. 重量制限が設けられている理由
法令遵守(道路交通法・道路運送車両法)
車両の構造上の制限
労働安全
3. 現場でよくある重量オーバー事例
対策
-
荷物ごとの重量計測を徹底
-
積載表(マニュアル)を作成しドライバーに共有
-
分納・分便の活用で過積載防止
4. 軽配送業者・ドライバーへの影響
過積載が発覚した場合
-
行政処分(ナンバー取り消しの可能性も)
-
交通違反点数加算・罰金
-
業者の信頼失墜
保険対応にも影響
5. 荷主側の注意点
荷主も「軽貨物の上限=350kg」という前提を理解しておくべきです。
-
事前に重量と個数を確認
-
複数便への振り分けを検討
-
ドライバーに無理な依頼をしない
軽配送の重量制限は「350kgまで」が原則であり、法令・車両・安全の観点から厳格に守る必要があります。
運送業者・ドライバー・荷主が三位一体となり、重量制限を理解し順守することで、事故やトラブルを未然に防ぐことが可能です。
※営業目的でのお電話・お問い合わせは業務遂行の妨げとなるためお控えください。
お問い合わせはこちら
